【2026年度】大学入学共通テストの日程と時間割まとめ -受験生必見!-

共通テストの時間割

みなさん、こんにちは!

2026年度の大学入学共通テストがいよいよ近づいてきました。

受験生の皆さん、準備は順調ですか?

今回は、「共通テストの日程」や「試験時間割」について詳しくご紹介します。

試験当日のスケジュールをしっかり把握して、安心して本番に臨みましょう!

試験時間割

1日目 令和8年1月17日(土)

出題教科・科目試験時間
地理歴史・公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
2科目受験 9:30~11:40
1科目受験 10:40~11:40
国語13:00~14:30
外国語①
「英語」【リーディング】
「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」【筆記】
15:20~16:40
外国語②
「英語」【リスニング】
17:20~18:20

2日目 令和8年1月18日(日)

出題教科・科目試験時間
理科
「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
2科目受験 9:30~11:40
1科目受験 10:40~11:40
数学①
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
13:00~14:10
数学②
「数学Ⅱ・数学B・数学C」
15:00~16:10
情報
「情報Ⅰ」
17:00~18:00

共通テスト当日の注意事項

  • 試験室への入室終了時刻は、12 月上旬に大学入試センターのウェブサイトに「受験上の注意」が掲載されます。事前にチェックを。
  • 20分以内の遅刻は受験可能ですが、英語リスニングは試験開始(17:20)以降の入室では受験できません。
  • 「地理歴史・公民」と「理科」で2科目受験を登録している場合は、当日に1科目だけの受験は不可。9:50までに入室していないと、その時間帯の受験自体ができなくなります。
  • 「地理歴史・公民」と「理科」の第1科目と第2科目の間の10分間は、トイレ等の退室もできないため注意が必要です。
  • 「地理総合/歴史総合/公共」と「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」を選んでいる場合は、60分間で2つの分野を解答します。順番や時間配分は自由ですが、2分野とも必ず解答する必要があります。
  • 持ち物やアクセス方法は、前日までに必ず確認し、当日は時間に余裕をもって会場に到着しましょう。

まとめ|共通テストで実力を発揮しよう!

今回は、2026年度の大学入学共通テストの日程・時間割・注意点を詳しく解説しました。

試験直前は不安もあると思いますが、スケジュールを把握しておくことで落ち着いて行動できます。

しっかり準備して、本番で最大限の力を発揮してください!

皆さんの努力が実を結び、素晴らしい結果につながることを心から願っています。

頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました