高校生のみなさん!
受験勉強をしていく中で、「時間が足りない」と感じることはありませんか?
「スキマ時間」を上手に使うことで、勉強効率を上げることができますよ!
今回は、スキマ時間を活用するための3つのポイントをお伝えします。
1. スキマ時間を認識する
まずは、日常生活の中でスキマ時間を見つけることが大切です。
以下のような場面を意識してみましょう。
- 通学中の電車やバスの中
- 授業と授業の間の5~10分
- 寝る前のちょっとした時間
- 食事後のリラックスタイム
これらの時間は一見短いように感じますが、塵も積もれば山となるです。
1日に合計すると何分になりますか?
「これくらいの時間では何もできない」と思わずに、小さな積み重ねが大きな成果につながることを意識しましょう。
2. スキマ時間に適した勉強をする
スキマ時間は短いので、集中力を必要としない「軽めの勉強」や「繰り返し型の勉強」に向いています。
おすすめの勉強内容をいくつか紹介します。
- 単語や漢字の暗記
英単語、古文単語、漢字などの暗記は、短い時間で取り組めるのでぴったりです。暗記カードやアプリを使うとさらに便利です。 - 復習
前日に勉強した内容を見返すことで、記憶を定着させることができます。ノートや参考書の要点を確認しましょう。 - リスニング
英語や古文のリスニングは、通学中や歩いているときにもできます。スマートフォンに音源を入れておくと便利です。
スキマ時間には、あえて軽いタスクを設定することで「やる気」を維持できます。
3. スキマ時間に勉強しやすい習慣をつける
スキマ時間を有効活用するには、「いつでも勉強できる状態」を作ることが重要です。
以下のような工夫をしてみましょう。
- 小さくて持ち運びやすい教材を用意する
単語帳や薄い参考書を常にカバンに入れておくと、思い立ったときにすぐ勉強できます。 - 勉強アプリを活用する
スマホに勉強アプリをインストールしておけば、どこでも勉強が可能です。特に暗記系アプリは、短時間で進めやすいです。 - ルーティンを作る
例えば、「通学中は必ず単語帳を見る」「寝る前は参考書を10分読む」など、スキマ時間を活用する習慣を決めておくと自然と勉強時間が増えます。
スキマ時間を味方に!
スキマ時間を活用することで、日々の勉強量を着実に増やすことができます。
最初は「スキマ時間を見つける」ことから始めてみてください。
そして、自分に合った勉強法を見つけて習慣化することで、受験本番に向けた準備が整います。
スキマ時間を味方にして、受験勉強を効率的に進めましょう!